こんにちは、木材課 佐藤です。今日(12/2)は晴天。

放射冷却が進み大変寒い朝となりました。
やっと冬らしくなってきて、毎朝、車のフロントガラスについた
霜取りに悪戦苦闘しそうです。

さてさて、今日は、盤挽き製材をしていました。
盤挽き製材とは、木材の盤の「耳」をとっていく作業のことです。
丸太の中心部分は主に、柱や梁などを取っていますが、

周りの部分では、板材になる盤を取っています。
柱を取る時などに一緒に製材してしまうと、非効率的なので、

違うタイミングでまとめて製材しています、その盤の皮がついた部分
通称、「耳」と呼ばれる部分を取っていく作業になります。

盤はもちろん一枚一枚が違うのでずらしながら

皮やキズ、シミを取りのぞいていきます。

ここで問題です。
この盤↓↓の中に欠点があります。どこでしょうか?

シンキングタイムスタート!



ここです。シミができていました。
おが屑がついて見つけづらかったりしますが、気を付けながら製材しています。
一本一本、木材にも必ず欠点があって、良いところを残し生かすことが大事。
人もそうなのかもしれませんね。 それではまた。









