「さとのえ」の現場では、建て方(たてかた)が行われていました。
「建て方(たてかた)」とは、
完成した基礎の上に土台を据えつけた後、
柱や梁などの住まいの主な骨組みをくみ上げ、
屋根の形が出来上がる段階までのことをいいます。
建方は、新築工事の中で、大工にとっても最も気を使い、
危険な作業が待ち構えている最難関です。
ハウスメーカーでは、早ければ半日程度で棟が上がってしまいますが、
坂元植林の家の新築現場では、より長い時間がかかる場合もあり、
大黒柱や長尺の梁、複雑な仕口が納まっていく様子は繊細ながら、大きな迫力を感じました。
特にさとのえの建て方は、棟が上がるまで数日を要しました。

追掛け大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)という、手刻みならではの仕口

楔(くさび)

追掛け大栓継ぎを真横から見るとこうなります

追掛け大栓継ぎに栓(せん)=込み栓(こみせん)をしています

年輪が美しいです。このまま見える木口です。

殆どが仕上がりに見える材料=化粧材です。

メインの空間に架かる太鼓梁

ひとつひとつの材料を丁寧に組み上げていきます。

一般の住宅ではあまり見ない納まりです

足場からはこんな景色が眺められます



周囲の自然とどのように馴染む建築となるか

楽しみです


社長の愛犬。保護犬のラヂ。ハンガリアンビズラという狩猟系の犬種です。ラヂオの日に家族になったので、ラヂくん。

次回は、屋根がもう少し形になった状態の様子をお届けできるかと

工事の進行がたのしみです

貫が通りました。

以前の「さとのえ」の記事はこちら
里山での新拠点整備 さとのえ









